収益不動産 事業用不動産  不動産売買 テナント募集   南森町不動産 
失敗しない不動産投資と不動産業界基礎知識
 
南森町不動産/ブログ版  http://minamimorimachi.net  
『 財 産 三 分 法 』 と 不 動 産 投 資
不動産は同じものが絶対に無い財産です
 
従来、資産運用を「現金」「株」「不動産」に分けることは、『財産三分法』と呼ばれ資産運用の基本とされてきました。
資産を三種類に分散投資することにより、相互に
「流動性(換金性)」「安全性」「収益性」を補完する考えによるものです。
現在、私たちの周りには様々な性格の商品があり、各個別資産の中であっても
先の3要素を認識し商品(物件)を選別しなくてはなりません。
その中でも、
「不動産」は所有者(購入者・売却者)によって、換金性や、安全性・収益性などを高めたり、低めたり出来るものです。
また、仮に同一物件があったとしても、各人の経済状況や、運用方針により所有している意味や購入・売却の効果も全く違ったものになります。ここではそんな
『不動産投資』について考えます。 
不動産マメ知識  FPなコーナー
      
街の風景物件情報リンク集 お問合せフォーム
【不動産マメ知識コーナー】「空き家対策」と不動産業者の関連new
【不動産マメ知識コーナー】金融機関の信用力低下
【FPなコーナー】2025年度の国保保険料引上げとその理由
【FPなコーナー】続・巨人坂本選手の飲食費2000万円は必要経費?
【FPなコーナー】超長期の住宅ローン急増 
【不動産マメ知識コーナー】少子化と住宅面積の関係
【FPなコーナー】確定申告「住宅ローン減税」にご注意!
【FPなコーナー】令和6年・金融業界不祥事多発
【不動産マメ知識コーナー】契約書のない契約行為
【不動産マメ知識コーナー】タワマンの大規模修繕工事
【不動産マメ知識コーナー】「顧客満足度NO1」の広告 
 
南森町不動産
代表者 野澤 裕二  

大阪市北区南扇町2-4
阪神相互ビル2階
地図

 06-6360-9791
nozawa@minamimorimachi.jp
  気になる数字

最低賃金 全国平均1118円

2025年度の最低賃金(時給)について、厚労省の審議会が全国平均で63円(6.0%)アップの1118円とする目安を決めた。
特に重要視されたのは生活費のうち、食料品価格の6.4%上昇。

日本の最低賃金は、先進国の中でもかなり低いが、5年連続で過去最高の引き上げは中小・零細企業の負担を強いている。
労賃の価格転嫁出来ないからです。

石破総理は最低賃金1500円の目標時期を2020年代に前倒ししたが、それには毎年7%以上の賃上げが必要で、小規模事業者の支払能力を考えれば、日本商工会議所の調査では7割の企業が難しいと考えているという結果があります。
(右表は毎日新聞から

令和7年8月6日バックナンバー

昭和30年12月大阪生まれでお酒好きの69歳です。
不動産と言う仕事を通じていろんな人と出会い、係わりを持ち、色々なことを学びました。いやいや、まだまだ学んでいる途中です。といっても、この歳になると多少は皆さんに知っていること、感じていることをお伝えしたくなるようです(^ -^)
末永くお付き合いの程お願い申し上げます。


略 歴 

ファイナンシャルプランナー  CFP

CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標でFPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています
こんな話 あんな人 


     『優先的地位の乱用』

経済産業省が調査をした結果を発表したというのが、元請企業が下請企業に支払う際の条件を評価したものです。
優先的地位の乱用(弱いものいじめ)をしてる15社を実名で発表というのは聞いたことがありません。
経産省もやりますね~!

手形支払いや手形を現金化する際の手数料も元請企業負担などだそうです。
たぶん手形も長い手形なんでしょうね。

手数料も個々には少額ですが、何十回、何百回と繰り返すと50万円、100万円とすれなりの金額になってくる。
元請の担当者からすると、勤務先の利益につながるって感覚でしょうか。

そうそう、わたしは経験したことは無いのですが、賃貸不動産業の人に聞いた話ですが、引っ越し業者にお客さんを紹介しるとバックマージンがあるのですが、でも全然大きな金額ではありません。

それにもかかわらず、引っ越し業者さんからの振り込みは、手数料を引いて振り込んでくるというので嫌になるって話してましたね。

名のある大企業でも、その程度だという悲しいです。


バックナンバーあんな話 こんな人