収益不動産 事業用不動産  不動産売買 テナント募集   南森町不動産 
失敗しない不動産投資と不動産業界基礎知識
 
南森町不動産/ブログ版  http://minamimorimachi.net  
『 財 産 三 分 法 』 と 不 動 産 投 資
不動産は同じものが絶対に無い財産です
 
従来、資産運用を「現金」「株」「不動産」に分けることは、『財産三分法』と呼ばれ資産運用の基本とされてきました。
資産を三種類に分散投資することにより、相互に
「流動性(換金性)」「安全性」「収益性」を補完する考えによるものです。
現在、私たちの周りには様々な性格の商品があり、各個別資産の中であっても
先の3要素を認識し商品(物件)を選別しなくてはなりません。
その中でも、
「不動産」は所有者(購入者・売却者)によって、換金性や、安全性・収益性などを高めたり、低めたり出来るものです。
また、仮に同一物件があったとしても、各人の経済状況や、運用方針により所有している意味や購入・売却の効果も全く違ったものになります。ここではそんな
『不動産投資』について考えます。 
不動産マメ知識  FPなコーナー
      
街の風景物件情報リンク集 お問合せフォーム
【不動産マメ知識コーナー】「空き家対策」と不動産業者の関連new
【不動産マメ知識コーナー】金融機関の信用力低下
【FPなコーナー】2025年度の国保保険料引上げとその理由
【FPなコーナー】続・巨人坂本選手の飲食費2000万円は必要経費?
【FPなコーナー】超長期の住宅ローン急増 
【不動産マメ知識コーナー】少子化と住宅面積の関係
【FPなコーナー】確定申告「住宅ローン減税」にご注意!
【FPなコーナー】令和6年・金融業界不祥事多発
【不動産マメ知識コーナー】契約書のない契約行為
【不動産マメ知識コーナー】タワマンの大規模修繕工事
【不動産マメ知識コーナー】「顧客満足度NO1」の広告 
 
南森町不動産
代表者 野澤 裕二  

大阪市北区南扇町2-4東辰ビル2階 地図

 06-6360-9791
nozawa@minamimorimachi.jp
  気になる数字

自転車「青切符」
最高額“ながらスマホ”1万2000円

スマホの普及で、下を向いて歩きながらスマホする小学生、自転車の前と後ろに小さな子供を乗せてスマホで話しながら運転するヤンママなど傍から見てても危険な行動が目に付きます。

来年4月から16歳以上の自転車利用者に罰則が科されます。
自動車は既に罰則があるけれど、どうも効果があるのか疑わしい気がします。車の車種に応じて、以下の反則金が課せられます。

·         大型車:25,000

·         普通車:18,000

·         二輪車:15,000

·         原付車:12,000

さあ、自転車の場合はどの程度の効果があるのか‥‥

令和7619バックナンバー

昭和30年12月大阪生まれでお酒好きの69歳です。
不動産と言う仕事を通じていろんな人と出会い、係わりを持ち、色々なことを学びました。いやいや、まだまだ学んでいる途中です。といっても、この歳になると多少は皆さんに知っていること、感じていることをお伝えしたくなるようです(^ -^)
末永くお付き合いの程お願い申し上げます。


略 歴 

ファイナンシャルプランナー  CFP

CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標でFPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています
こんな話 あんな人 



        昔の政治家は偉かった…

SNSのお陰で人気がでる昨今の政治家先生ですが、どうも小粒な感じがしてなりません。
新聞記者を「出て行ってください」と退場させて、テレビに向かって話しかけた総理大臣佐藤栄作の退陣会見。
未だ、高校生でしたけど、凄いことするなぁ~って思いました!
ロッキード事件で東京地検特捜部から取り調べを受けた田中角栄氏について、堀田検事が「立派なひとだった」と人として評価をしているのをテレビで観たことがありました。
普通の人とは違う骨のある人間、考えは違っていても「政治家]ってそうあって欲しいですよね。

令和7627日(毎日新聞・夕刊)に佐藤千矢子さんのコラムにこういう話がありました。
自民党の山中貞則(故人)のエピソードです。
消費税導入を推進し、翌年の衆議院選挙はわずか28票差で落選したそうです。

落選の後日談である。
投票日の地元鹿児島県財部町では火災が起きて、消防団や地元の人々は対応に追われ、まさか落選しないと思い投票に行かない人が相当数いたとか。
後日、山中氏を訪ねてそのことをわびたそうです。

すると「君たち、村八分を知っているか。村のおきてを破った者と付き合いを絶つという昔の習慣だが、火事と葬式の二つだけは手を貸した。消防団員たちは当たり前のことをしたのだから、何も気にすることはない」と言って感激させたと…こういう人を立派なひとだと思うのです。
バックナンバーあんな話 こんな人