収益不動産 事業用不動産  不動産売買 テナント募集   南森町不動産
失敗しない不動産投資と不動産業界基礎知識

街の風景  不動産マメ知識  FPなコーナー  物件情報  リンク集
 南森町不動産/ブログ版   http://minamimorimachi.net 
 

【FPなコーナー】 

 減価償却制度の改正40年ぶりの大改正~   

2007.5.

平成19年度税制改正に一つに「減価償却制度の改正」があります。
賃貸経営や不動産投資を行っておられる皆さんには関係がありますので、どう変わったのかを建物中心に整理してみました。変更された制度は、原則として(注)、平成19年4月1日以後に取得したものと、平成19年3月31日以前に取得したものとに区別されています。

(注)平成19331日以前に取得しても、実際に事業の用に供したのが平成1941日以降だった場合は、新しい減価償却制度を適用することになる。)

■償却可能限度額の廃止

平成19年3月31日以前に取得したもの

平成19年4月1日以後に取得したもの

※取得価格の95%まで

※残り5%を5年間で均等償却できる

1円(備忘価額)まで

※全部償却してしまうと、資産の存在が分からなくなるので、忘れないように帳簿上に1円残します。
※国税庁の解説では、“残存簿価1円まで”と表現しています。

■定額法の残存価額の廃止

改正前

改正後

取得価額×0.9×償却率(定額法)

取得価額×償却率(定額法)

※要するに、毎年の減価償却費が一割増加するということ!

■定率法の改正

改正前

改正後

取得価額(又は未償却価額)×償却率(定率法)

取得価額(又は未償却価額)×償却率(定額法)×2.5

初期段階で減価償却費はおおよそ2割程増える計算になります。

※すでに定率法で計算している方の場合、年数が経つと償却費が少なくなるので、償却費が定額法の償却費を下回る時点で、定額法に切り替えて算出していいとされています。

 1998年の税制改正で、建物の減価償却は定額法のみとなっていますが、エレベーターや空調設備などは「定率法」を選択することが可能です。

 新たな減価償却制度は、従来の償却制度との区別が必要ですので、特に平成1941日以降に事業のように供した資産については「減価償却資産の償却方法の届出書」を所轄税務署に届け出ることが必要です。
尚、詳しくは税務署のホームページ、直接税務署に電話を。

 
 

事業用不動産の売却・購入・買い替えなどいろいろな身近なご相談受け賜ります。

≪一棟売マンション・収益ビル・倉庫・工場・遊休地・相続物件など≫

南森町不動産の「会社案内」

  お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受けたまわります。

 お電話でのお問い合わせは
 06-6360-9791
 お問合せフォーム


戻る